楽して生きたいよね
一般道ドライブ好きおばさんの一人だったり友達とだったり日帰り旅
うわ~~んPCでゆっくり作業する時間もなかったり写真がありすぎて探すだけでも一苦労だったりで全然更新できておりません!
基本はグーグルマップの方や寺社関連サイトにて随時更新してるのでブログが疎かになりがちに…;;
とはいえ地味に地味~~にアップしていきます。
今回は結構過去のものですが飛騨に旅行に行った際のものをば!
知り合いと一緒だったので写真はほとんど撮れておりませんが記録として残しておきます。
さてこちらの日枝神社さんは街の端っこにあるのですが参道少し手前くらいまでふつーに民家があったりするのでいきなり違う場所にドーンと出くわしてしまったような、そんな気持ちになります。

写真では分かり辛いですが大きな鳥居で、参拝者さんで特に観光で来ている方は記念撮影をする方も多いスポットです。
境内は広く末社も7つ程あり見応えのある場所となっております。
御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)
御神徳は山の神・方除の神・殖産興業の神 だそうです。

こちらは天然記念物の大杉、立派です~~
どうやらこちらの神社さん、話題になった君の名は。のモデル地の1つらしいですね(お恥ずかしくも私は見ておりませんが)
勿論御朱印も頂けます!

この時は直書きにて頂く事ができました。
山王といえばお猿さんなので右下のキャラクター印が可愛らしいです♡
参道含めそこまで急勾配をあちこち行くわけではないので少し運動するかくらいの気持ちで気軽に行けるかと思います。
参道前にも駐車場ありますので車もOK、ただ道が狭い箇所もあるので大型車などは一層注意を払って下さい。
飛騨のこの辺りは本当に道が入り組んでいて狭いので迷いがちww
この時も同行者の方がめちゃくちゃ地元の方だったのであちこちスムーズに回れたのがとても有難かった。
飛騨は街並みもさることながら寺社等も素敵な場所が多いのでまた旅行行きたいな~
行った時は平日なのとコロナの最中でもあったのでお店は殆どしまっており観光客もかなり少なくある意味珍しい体験でしたがお店開いてる時に肉寿司とか食べたい…!というのが次回の目標。
本当にこの日は色々と至れり尽くせりで(勤めていた会社の退社が決まったので飛騨の営業所に挨拶も兼ねての訪問でした)その際のご飯や他の寺社などはまた次に…!!
飛騨山王宮日枝神社
住所:〒506-0822 岐阜県高山市城山156
社務所:8:30~16:00
駐車場:参道前に数十台分有
公式サイト:https://hiejinja.com/
基本はグーグルマップの方や寺社関連サイトにて随時更新してるのでブログが疎かになりがちに…;;
とはいえ地味に地味~~にアップしていきます。
今回は結構過去のものですが飛騨に旅行に行った際のものをば!
知り合いと一緒だったので写真はほとんど撮れておりませんが記録として残しておきます。
さてこちらの日枝神社さんは街の端っこにあるのですが参道少し手前くらいまでふつーに民家があったりするのでいきなり違う場所にドーンと出くわしてしまったような、そんな気持ちになります。

写真では分かり辛いですが大きな鳥居で、参拝者さんで特に観光で来ている方は記念撮影をする方も多いスポットです。
境内は広く末社も7つ程あり見応えのある場所となっております。
御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)
御神徳は山の神・方除の神・殖産興業の神 だそうです。

こちらは天然記念物の大杉、立派です~~

どうやらこちらの神社さん、話題になった君の名は。のモデル地の1つらしいですね(お恥ずかしくも私は見ておりませんが)
勿論御朱印も頂けます!

この時は直書きにて頂く事ができました。
山王といえばお猿さんなので右下のキャラクター印が可愛らしいです♡
参道含めそこまで急勾配をあちこち行くわけではないので少し運動するかくらいの気持ちで気軽に行けるかと思います。
参道前にも駐車場ありますので車もOK、ただ道が狭い箇所もあるので大型車などは一層注意を払って下さい。
飛騨のこの辺りは本当に道が入り組んでいて狭いので迷いがちww
この時も同行者の方がめちゃくちゃ地元の方だったのであちこちスムーズに回れたのがとても有難かった。
飛騨は街並みもさることながら寺社等も素敵な場所が多いのでまた旅行行きたいな~
行った時は平日なのとコロナの最中でもあったのでお店は殆どしまっており観光客もかなり少なくある意味珍しい体験でしたがお店開いてる時に肉寿司とか食べたい…!というのが次回の目標。
本当にこの日は色々と至れり尽くせりで(勤めていた会社の退社が決まったので飛騨の営業所に挨拶も兼ねての訪問でした)その際のご飯や他の寺社などはまた次に…!!
飛騨山王宮日枝神社
住所:〒506-0822 岐阜県高山市城山156
社務所:8:30~16:00
駐車場:参道前に数十台分有
公式サイト:https://hiejinja.com/
スポンサーサイト
今回は愛知県愛西市にあるケーキ屋さん、パティシエKUROKIさんです。
割と過去の記録なので(今後も過去記録多くなりそうですが)ちょっと記憶があやふやだったり写真あまりないのですみません。
県道68号を進み古川町の信号を曲がってひたすら真っすぐに走るとお店が現れます。

68号は車が多くよく混んでいますがこの辺りは割と快適。
KUROKIさんの辺りは田んぼばかりで唐突にポンッと小洒落た外観の建物が出てきておぉっとなります。
駐車場も確り20台近くは停めれるようになっており、私が訪問したのは午前中でしたので空いておりました。
でも定期的にお客さんが訪れていて近隣の方の御用達なのかなあと伺える。
店内広めで手土産向きのお菓子もきっちり常備。
ケーキの種類は人によってはそこまで多く感じないかもしれません。
あとお値段も少しだけお高め設定かもしれない。
しかしそこは気にしない!食べてみたいんだから食べる!という興味と食い意地が私の動機なので(笑)
店内のお写真はお客様も居たので撮り損ねてしまいましたがイートインスペースもあるようでした。
なのでパフェとかも食べられますよ~~!
私は大体初見のスイーツショップはお試し買い程度であまり沢山買わないのでオーソドックスにショートケーキと他のものを2個程。


イチゴがとっても大きくて一際気になったので買いましたがほぼイチゴでした!w
私はショートケーキはイチゴ、スポンジ、生クリームだけでほんと充分っす思考なので理想的ですよね。
中に入ってるイチゴも大きくてとにかくイチゴを閉じ込める形で生クリームとスポンジがある!って感じが最高でした。
生クリームもくどさはなく食べやすい。ケーキ1カットのサイズはちょっと小さめですがイチゴの食べ応えあるのでこれくらいで丁度良しです。
抹茶ティラミスの方も美味しかったですがやはりショートケーキのが好き!
1カットで丁度良いとか言いつつ1ホール食べたいなとも思うのでまた近々行きたいです。
パティシエKUROKI
住所:愛知県愛西市諸桑町西浦63−4
営業時間:10:00~20:00(水曜定休)
駐車場:有(20台くらい)
割と過去の記録なので(今後も過去記録多くなりそうですが)ちょっと記憶があやふやだったり写真あまりないのですみません。
県道68号を進み古川町の信号を曲がってひたすら真っすぐに走るとお店が現れます。

68号は車が多くよく混んでいますがこの辺りは割と快適。
KUROKIさんの辺りは田んぼばかりで唐突にポンッと小洒落た外観の建物が出てきておぉっとなります。
駐車場も確り20台近くは停めれるようになっており、私が訪問したのは午前中でしたので空いておりました。
でも定期的にお客さんが訪れていて近隣の方の御用達なのかなあと伺える。
店内広めで手土産向きのお菓子もきっちり常備。
ケーキの種類は人によってはそこまで多く感じないかもしれません。
あとお値段も少しだけお高め設定かもしれない。
しかしそこは気にしない!食べてみたいんだから食べる!という興味と食い意地が私の動機なので(笑)
店内のお写真はお客様も居たので撮り損ねてしまいましたがイートインスペースもあるようでした。
なのでパフェとかも食べられますよ~~!
私は大体初見のスイーツショップはお試し買い程度であまり沢山買わないのでオーソドックスにショートケーキと他のものを2個程。


イチゴがとっても大きくて一際気になったので買いましたがほぼイチゴでした!w
私はショートケーキはイチゴ、スポンジ、生クリームだけでほんと充分っす思考なので理想的ですよね。
中に入ってるイチゴも大きくてとにかくイチゴを閉じ込める形で生クリームとスポンジがある!って感じが最高でした。
生クリームもくどさはなく食べやすい。ケーキ1カットのサイズはちょっと小さめですがイチゴの食べ応えあるのでこれくらいで丁度良しです。
抹茶ティラミスの方も美味しかったですがやはりショートケーキのが好き!
1カットで丁度良いとか言いつつ1ホール食べたいなとも思うのでまた近々行きたいです。
パティシエKUROKI
住所:愛知県愛西市諸桑町西浦63−4
営業時間:10:00~20:00(水曜定休)
駐車場:有(20台くらい)
今回は三重県いなべ市にある鳴谷神社さんを紹介です!
山々に囲まれた自然豊かな場所にあり大変静かで良い所です。
藤原岳に登山される方もいらっしゃるので付近には駐車場もありますが有料です(私が停めた一番近い場所は300円でした)

神社の境内の親子杉が見えます。
この日は晴天に恵まれたので冬場とはいえ大変心地良い日でした。

こちらが親子杉です。う~ん高い。
すっかりスマホでしか写真撮らなくなったので広角機能が付いたものは大変役立つ。
しかしもうだいぶ古いので容量もパンパンだし画質も最新のものに比べれば劣るのが難点…


狛犬ではなく狛猿さんがお出迎えです。
きちんと説明も貼り出されています。
手を清め狛猿さんにも挨拶しいざ参拝!

正月時期の訪問でしたので門松が出ておりました。
境内の敷地はそこまで広くなく歩き回る事もありません。
しかしながらとても清らかな空気と景色なのでずーっとぼんやり日向ぼっこしていたくなるような気持ちになります。
さて、実はこちらにも御朱印がございまして、鳥居潜ってすぐ左に社務所があるのですが特に御朱印等の記載もなく宮司が居ない場合はこちらにお電話を…と携帯番号が張り紙されておりました(現在はどうなっているか分かりませんが)
私がお伺いした際は氏子さんが社務所におみえになるだけだったのでそこに電話してみて下さいと言われ早速電話。
どうやら丁度用事か何かが済んだタイミングだったらしく御無理を言うのは気が引けたのでまた来ればいいやと思ったのですが折角お参りに来て頂いたので少しお時間頂きますが向かいますとおっしゃって頂きお言葉に甘えさせて頂きました。
その間社務所の入り口に氏子さんが座布団と小さいストーブを出してくれて寒さに震える事なく待つ事ができました。
由緒書きも頂き待つ間に熟読してるうちに宮司さんが来られまして御朱印を頂きましたが、本当にお優しい宮司さんで神社の説明や他愛もないお話にもお付き合い頂いて心がほくほくするんじゃ~~~状態
そして頂いた御朱印が自分が今まで貰ったものの中でもかなりお気に入りの御朱印なんです!

一文字一文字丁寧に気持ちを込めて書かれた2ページに渡る御朱印ですが宮司さんの素敵さも相まって更に素敵に見えます。
こちらの御朱印は値段がなく、お気持ちを納める形となっておりました(こちらも現在どうなっているかは不明)
そろそろ暖かくなってきたので久しぶりに再訪したいなと思ってます
鳴谷神社
住所:〒511-0518 三重県いなべ市藤原町坂本83
駐車場:神社手前に有料砂利敷き駐車場有り(20台分くらい)
山々に囲まれた自然豊かな場所にあり大変静かで良い所です。
藤原岳に登山される方もいらっしゃるので付近には駐車場もありますが有料です(私が停めた一番近い場所は300円でした)

神社の境内の親子杉が見えます。
この日は晴天に恵まれたので冬場とはいえ大変心地良い日でした。

こちらが親子杉です。う~ん高い。
すっかりスマホでしか写真撮らなくなったので広角機能が付いたものは大変役立つ。
しかしもうだいぶ古いので容量もパンパンだし画質も最新のものに比べれば劣るのが難点…


狛犬ではなく狛猿さんがお出迎えです。
きちんと説明も貼り出されています。
手を清め狛猿さんにも挨拶しいざ参拝!

正月時期の訪問でしたので門松が出ておりました。
境内の敷地はそこまで広くなく歩き回る事もありません。
しかしながらとても清らかな空気と景色なのでずーっとぼんやり日向ぼっこしていたくなるような気持ちになります。
さて、実はこちらにも御朱印がございまして、鳥居潜ってすぐ左に社務所があるのですが特に御朱印等の記載もなく宮司が居ない場合はこちらにお電話を…と携帯番号が張り紙されておりました(現在はどうなっているか分かりませんが)
私がお伺いした際は氏子さんが社務所におみえになるだけだったのでそこに電話してみて下さいと言われ早速電話。
どうやら丁度用事か何かが済んだタイミングだったらしく御無理を言うのは気が引けたのでまた来ればいいやと思ったのですが折角お参りに来て頂いたので少しお時間頂きますが向かいますとおっしゃって頂きお言葉に甘えさせて頂きました。
その間社務所の入り口に氏子さんが座布団と小さいストーブを出してくれて寒さに震える事なく待つ事ができました。
由緒書きも頂き待つ間に熟読してるうちに宮司さんが来られまして御朱印を頂きましたが、本当にお優しい宮司さんで神社の説明や他愛もないお話にもお付き合い頂いて心がほくほくするんじゃ~~~状態

そして頂いた御朱印が自分が今まで貰ったものの中でもかなりお気に入りの御朱印なんです!

一文字一文字丁寧に気持ちを込めて書かれた2ページに渡る御朱印ですが宮司さんの素敵さも相まって更に素敵に見えます。
こちらの御朱印は値段がなく、お気持ちを納める形となっておりました(こちらも現在どうなっているかは不明)
そろそろ暖かくなってきたので久しぶりに再訪したいなと思ってます

鳴谷神社
住所:〒511-0518 三重県いなべ市藤原町坂本83
駐車場:神社手前に有料砂利敷き駐車場有り(20台分くらい)
最近はモーニングもちらほら食べに行ってるので紹介です!
(遊びに行く時は朝早いから大体コンビニ飯になりがちですが)
どうせ行くならちょっと豪勢なモーニングになる所に行きたいなと思い家からも遠くないので珈蔵さんにお邪魔させて頂きました。
実はだいぶんと前にここが珈蔵さんになる前パスタ屋さんだった頃に行ったことがあったり。
それはさておき何とか駐車場が空いてたので滑り込み入店。
日当たりの良い場所に行けばいいのに端っこ行きたがり属性なので入ってまっすぐの角の席に座ったのですが冬場のこの席は寒かったww
こりゃあったかい物頼もうと思ってメニュー見たらドリンクが豊富~~~!



ちなみにモーニングメニューがこちらです

メープルデニッシュと散々悩んだ挙句口コミで見ていた皆さんおすすめのサンドイッチモーニングにしました。
ドリンクははちみつミルクで♡(はちみつと見ると好きなので頼みたくなるんや!)
いや~はちみつだしミルクだしであったかいしホッとするしお腹に優しそうですよね。
自宅でも作るくらい好きなんですがそういえばあまり喫茶店メニューで見かけませんよね…ミルクはあるんだけど。



そしてサンドイッチモーニング到着~!
はちみつミルク白飛びして空っぽに見えるね(笑)
小ぶりなサンドイッチが4つありますがこれが結構お腹いっぱいになるんですよ。
普通にお昼になってもそこまでお腹空かなかったです。
というか余談だけど前はいっぱい食べれてたのが歳とってからはすぐお腹いっぱいになってしまって減りが遅いと感じる今日この頃…食べ歩きツアーとか全然出来ない胃袋になってしまっている
そんな事を思いつつ気付けばお店にはお客さんがいっぱいになってて(お年寄り多めだった)やはりサンドイッチモーニング頼まれてる方割といらっしゃいました。
メープルデニッシュも気になるので次回チャレンジですね!
あとテラス席もあってそちらはイッヌ同伴でもOKみたいですよ。
確か喫煙も大丈夫だったような…?店内は禁煙でございます。
メニュー全部は撮ってないけど他にも色々ありますしランチタイムもありますよ(12:00~14:00)
珈蔵
住所:愛知県名古屋市港区入場1丁目424
営業時間:7:00~17:00(無休)
駐車場:有(10台程)
公式サイト:https://coffee-kakura.com/
(遊びに行く時は朝早いから大体コンビニ飯になりがちですが)
どうせ行くならちょっと豪勢なモーニングになる所に行きたいなと思い家からも遠くないので珈蔵さんにお邪魔させて頂きました。
実はだいぶんと前にここが珈蔵さんになる前パスタ屋さんだった頃に行ったことがあったり。
それはさておき何とか駐車場が空いてたので滑り込み入店。
日当たりの良い場所に行けばいいのに端っこ行きたがり属性なので入ってまっすぐの角の席に座ったのですが冬場のこの席は寒かったww
こりゃあったかい物頼もうと思ってメニュー見たらドリンクが豊富~~~!



ちなみにモーニングメニューがこちらです

メープルデニッシュと散々悩んだ挙句口コミで見ていた皆さんおすすめのサンドイッチモーニングにしました。
ドリンクははちみつミルクで♡(はちみつと見ると好きなので頼みたくなるんや!)
いや~はちみつだしミルクだしであったかいしホッとするしお腹に優しそうですよね。
自宅でも作るくらい好きなんですがそういえばあまり喫茶店メニューで見かけませんよね…ミルクはあるんだけど。



そしてサンドイッチモーニング到着~!
はちみつミルク白飛びして空っぽに見えるね(笑)
小ぶりなサンドイッチが4つありますがこれが結構お腹いっぱいになるんですよ。
普通にお昼になってもそこまでお腹空かなかったです。
というか余談だけど前はいっぱい食べれてたのが歳とってからはすぐお腹いっぱいになってしまって減りが遅いと感じる今日この頃…食べ歩きツアーとか全然出来ない胃袋になってしまっている

そんな事を思いつつ気付けばお店にはお客さんがいっぱいになってて(お年寄り多めだった)やはりサンドイッチモーニング頼まれてる方割といらっしゃいました。
メープルデニッシュも気になるので次回チャレンジですね!
あとテラス席もあってそちらはイッヌ同伴でもOKみたいですよ。
確か喫煙も大丈夫だったような…?店内は禁煙でございます。
メニュー全部は撮ってないけど他にも色々ありますしランチタイムもありますよ(12:00~14:00)
珈蔵
住所:愛知県名古屋市港区入場1丁目424
営業時間:7:00~17:00(無休)
駐車場:有(10台程)
公式サイト:https://coffee-kakura.com/
ここ数年の食も旅先もあらゆる写真が溜まりに溜まっているので現在に追いつけるのか…と我ながらちゃんとブログ再開したものの思ってしまう(笑)
古いものから上げていこうかなと思ったけどとりあえず今年のでw
さて今年の1月だか2月始めくらいだったか友人とお出かけしまして兼ねてよりずーっと気になっておりました
岡崎にあるコジマトペさんにお邪魔しました!

店の外観がもう可愛らしいですよね。

そして店内も大変大変可愛いし個人の作家さんが作られている雑貨やアクセサリーなど色々なものが売っていて見ているだけで心が躍ります!
平日の朝9時過ぎくらいか絶妙なタイミングにお邪魔したので店内空いていてとっても快適♡(そもそもその日は朝吹雪いてたので余計お客さんが居なかったのかな?)
入口のメニュー見たときからこれにするぞ!と思っていたスペシャルモーニングを注文しました。


メニュー表の一部ですが他にもあります。
いやほんとにどれもこれも美味しそうで無限の食欲ですよね…(*´~`*)
トッピングやプラスメニューも豊富で自分好みのカスタマイズが出来ちゃうのも楽しそう。
モーニングのトーストはプレーン・厚切り・ゴマの3つから選べます。
厚切りは少しお時間頂きますとの事でしたが急ぐ旅でもないので勿論厚切りを注文!


でで~~~ん!すぺしゃるも~にんぐ~!
ドリンクははちみつラテにしました!
まず器にも拘りが感じられてこちらの気分も上がります。カップも可愛いしコースターも1つずつ違って目でも楽しい!(友人のも可愛かったのです)
ドリンクもはちみつの甘さ広がる美味しいラテです。店内でオリジナル珈琲も売られているのでそこにもマスターの拘りが伺えます。
食事側は女性が、ドリンクは店主が担当されているようでお互いに美味しいものを丁寧に作ってくれてるって感じられました
サラダチキンも厚みがあってサラダだけでも食べ応え有り!さりげなくプチデザートでラスクがあるのも嬉しい♡

各席に置いてあるお塩や砂糖の入れ物も個性的でついつい写真撮っちゃう。
うちのごじょさんも一緒にw
ゆったりモーニングの後は友人と店内の雑貨を見てあれ可愛いこれ可愛いとワイワイ楽しんでおりました。
お会計の時にふと見たらお持ち帰り用でドーナツが売ってる~!となってついつい二人分購入。

手作りパッケージがまた可愛い。
ちなみにドーナツも美味しかったです。
見れば見るほど個性的かつ拘りの空間なので是非是非カフェ好きにも雑貨好きさんにも行って欲しいお店ですよ~(´∀`*)
入ってから帰るまで存分に楽しめます
私も他に連れて行ってあげたいお友達がいるのでまた1号線びゅんびゅん飛ばす時に伺おうと思います!
コジマトペ
住所:愛知県岡崎市大平町瓦屋前54−18
営業時間:8:30~17:00(月曜定休)
駐車場:有(店前に数台分)
古いものから上げていこうかなと思ったけどとりあえず今年のでw
さて今年の1月だか2月始めくらいだったか友人とお出かけしまして兼ねてよりずーっと気になっておりました
岡崎にあるコジマトペさんにお邪魔しました!

店の外観がもう可愛らしいですよね。

そして店内も大変大変可愛いし個人の作家さんが作られている雑貨やアクセサリーなど色々なものが売っていて見ているだけで心が躍ります!
平日の朝9時過ぎくらいか絶妙なタイミングにお邪魔したので店内空いていてとっても快適♡(そもそもその日は朝吹雪いてたので余計お客さんが居なかったのかな?)
入口のメニュー見たときからこれにするぞ!と思っていたスペシャルモーニングを注文しました。


メニュー表の一部ですが他にもあります。
いやほんとにどれもこれも美味しそうで無限の食欲ですよね…(*´~`*)
トッピングやプラスメニューも豊富で自分好みのカスタマイズが出来ちゃうのも楽しそう。
モーニングのトーストはプレーン・厚切り・ゴマの3つから選べます。
厚切りは少しお時間頂きますとの事でしたが急ぐ旅でもないので勿論厚切りを注文!


でで~~~ん!すぺしゃるも~にんぐ~!
ドリンクははちみつラテにしました!
まず器にも拘りが感じられてこちらの気分も上がります。カップも可愛いしコースターも1つずつ違って目でも楽しい!(友人のも可愛かったのです)
ドリンクもはちみつの甘さ広がる美味しいラテです。店内でオリジナル珈琲も売られているのでそこにもマスターの拘りが伺えます。
食事側は女性が、ドリンクは店主が担当されているようでお互いに美味しいものを丁寧に作ってくれてるって感じられました

サラダチキンも厚みがあってサラダだけでも食べ応え有り!さりげなくプチデザートでラスクがあるのも嬉しい♡

各席に置いてあるお塩や砂糖の入れ物も個性的でついつい写真撮っちゃう。
うちのごじょさんも一緒にw
ゆったりモーニングの後は友人と店内の雑貨を見てあれ可愛いこれ可愛いとワイワイ楽しんでおりました。
お会計の時にふと見たらお持ち帰り用でドーナツが売ってる~!となってついつい二人分購入。

手作りパッケージがまた可愛い。
ちなみにドーナツも美味しかったです。
見れば見るほど個性的かつ拘りの空間なので是非是非カフェ好きにも雑貨好きさんにも行って欲しいお店ですよ~(´∀`*)
入ってから帰るまで存分に楽しめます

私も他に連れて行ってあげたいお友達がいるのでまた1号線びゅんびゅん飛ばす時に伺おうと思います!
コジマトペ
住所:愛知県岡崎市大平町瓦屋前54−18
営業時間:8:30~17:00(月曜定休)
駐車場:有(店前に数台分)
前記事、八咫烏神社へ向かう道中にて食べたお昼の紹介です!
三重県道15号、久居美杉線にある和洋食喫茶すわさんです!
実はその前日も別の目的地に向かう際に通っておりまして…
すっごく気になってたから丁度時間もお昼時という事でお邪魔しました。

店の外観は昔懐かしといった感じです。
周りは山に囲まれながらも民家も多い場所なのでご近所の方や旅の途中かな?という方もみえておられました。

メインメニューは頼んだ後に写真を撮ろうと思ったら下げていかれたので撮れずでした(´д⊂)
なので卓上に置いてあったおつまみメニューだけパシャりました。
店内はカウンター席、ソファ席、座敷とあって結構広々だしお酒メニューも普段はあるようなので夜は飲み屋さんとしても使える感じですかね?
通常メニューも色々あって迷ってしまいましたよ!たぶん検索すればメニュー表上げてくれてる方いるので詳しい情報はそちらで。


そして私は悩んで悩んで生姜焼き定食(1300円)頂きました!ハンバーグステーキ?も看板メニューのようだったので悩んだのですが今回は和食で!他の方の見た感じだと唐揚げ定食も結構大きくてボリュームありそう。
定食は小鉢、漬物、ご飯、お味噌汁、メイン+サラダで写真だとやっぱり分かりにくいですが結構量ありました(*゚Q゚*)
優しめの味付けで美味しかったです~!
黙々と食べ続け綺麗に完食!お会計の際に良かったらどうぞ、とマスクと飴ちゃん貰いました。
これは地味に有難いサービス!常に車内にマスク常備しとこ、とか思いながらいつも忘れてしまうのですよ…
何ともこの県道15号の道が結構好きなのでまた通る時には他のメニューも食べよ~と思う次第!
和洋食喫茶すわ
住所:三重県津市白山町南家城920
営業時間:11:00~20:00(火曜定休)
駐車場:有(5台程度)
三重県道15号、久居美杉線にある和洋食喫茶すわさんです!
実はその前日も別の目的地に向かう際に通っておりまして…
すっごく気になってたから丁度時間もお昼時という事でお邪魔しました。

店の外観は昔懐かしといった感じです。
周りは山に囲まれながらも民家も多い場所なのでご近所の方や旅の途中かな?という方もみえておられました。

メインメニューは頼んだ後に写真を撮ろうと思ったら下げていかれたので撮れずでした(´д⊂)
なので卓上に置いてあったおつまみメニューだけパシャりました。
店内はカウンター席、ソファ席、座敷とあって結構広々だしお酒メニューも普段はあるようなので夜は飲み屋さんとしても使える感じですかね?
通常メニューも色々あって迷ってしまいましたよ!たぶん検索すればメニュー表上げてくれてる方いるので詳しい情報はそちらで。


そして私は悩んで悩んで生姜焼き定食(1300円)頂きました!ハンバーグステーキ?も看板メニューのようだったので悩んだのですが今回は和食で!他の方の見た感じだと唐揚げ定食も結構大きくてボリュームありそう。
定食は小鉢、漬物、ご飯、お味噌汁、メイン+サラダで写真だとやっぱり分かりにくいですが結構量ありました(*゚Q゚*)
優しめの味付けで美味しかったです~!
黙々と食べ続け綺麗に完食!お会計の際に良かったらどうぞ、とマスクと飴ちゃん貰いました。
これは地味に有難いサービス!常に車内にマスク常備しとこ、とか思いながらいつも忘れてしまうのですよ…
何ともこの県道15号の道が結構好きなのでまた通る時には他のメニューも食べよ~と思う次第!
和洋食喫茶すわ
住所:三重県津市白山町南家城920
営業時間:11:00~20:00(火曜定休)
駐車場:有(5台程度)
今でこそSNSが普及したのでブログってあまり活用しないかなと思いきや自分自身めちゃくちゃ頼る時があるのでいつぞやの宣言通り更新します。
主に訪れた場所の紹介になりますが何処かで誰かのお役に立てれば幸いです。
はい、で、そんな感じで先日奈良県にあります八咫烏神社へ参拝に行ってきました!
以前通り過ぎた事があって凄く気になったのでドライブがてら(相変わらず大好きな下道をてってけてーと)の訪問でしたが
途中でいきなり吹雪いてきて、こんなに降ってると参拝しにくいなあと思ってましたが目的地が近付くにつれてあれよあれよと晴天に!
おぉ~~こうゆうのを歓迎されてるって言うんですかね?(前向きすぎ)
景色の良い田舎道を走っているといきなり鳥居がデーン!とあるので神社好きなら気になってしまう一本道の先に目的地はあります。

これはもう駐車場に停めた後に撮ってるので反対側からの写真になります。
車一台やっと通れる道を進んだ先にきちんと駐車場が完備されていますよ!
別の道からも駐車場に行けますがぐねぐねややこしいので、この鳥居見たら車で通って大丈夫なので入っちゃって下さい

境内への入り口。私以外にはこの時誰もいませんでした。

手水舎は中に水は溜まっていないもののちゃんとお水出てて良かった~
最近は567の関係でアルコールが置いてあるだけの所や洗面台みたいな自動で水出る蛇口が設置されてる所もあるので今までは普通だった事が嬉しく感じるものです


拝殿と由緒書きになります。
御祭神は建角身命(八咫烏)です。
以下ウィキより抜粋
『続日本紀』に文武天皇の時代、慶雲2年(705年)に八咫烏社を祭るとの記述が見え、これが当社の創祀となっている。文献上、日本において初めて八咫烏を神として祀った神社である。
また、建角身命は『新撰姓氏録』によれば、神武天皇が大和へ東遷する折、「八咫烏」に化身し、熊野の山中で停滞する一行を大和へと道案内し、皇軍の勝利に貢献したと伝えられている。
このような御由緒から古来、軍神として崇敬され、南北朝時代には後醍醐天皇の篤い信仰により社は大いに栄えたと伝えられている。
しかし、南朝の衰退と度重なる戦禍に見舞われて以後、江戸時代中期まで廃絶寸前の状態となり、いつしか「やたがらす」が訛って「をとごろす」という俗称が伝えられたといわれる。
やがて、江戸時代の文政年間に京都の賀茂御祖神社(下鴨社)の神官の目にとまり、その働きかけと在郷有志の協力により再興が成された。本殿が現在のような春日造に作り替えられたのもこの頃とされる(旧本殿の石造小祠は今も本殿の横に現存する)。
それ以降、例大祭の折には下鴨社から奉幣使が送られ、祭典が執り行われていたが、奉幣使をともなう大祭は当時わずか9戸ばかりであった当地の氏子には負担があまりにも大きかったことや当社が下鴨社の境外末社の扱いとなることを懸念した奈良縣令の指導も相まって、下鴨社の参向は明治時代の初めに中止されることとなった[4]。
その後、大正3年(1917年)に神社合祀令により近隣の鎮守の社を当地で祀ることになったため、にわかに再興。
昭和の時代になると紀元二千六百年記念行事の関係で、県社に昇進するとともに神域の拡張と整備が行われた。以降、現在へと至る。
日本で初めて八咫烏を祀ったっていうのは驚きですね。
本当に神社は何処に行っても興味深い歴史有りで良い学びになります。

そして拝殿の脇には日韓W杯記念の石造がひっそりと佇んでいます。
可愛いですよね~~

鳥居から山を望む

狛犬が良い位置にいるので鳥居と空と景色も入る。
ここの狛犬さんは顔がへちゃむくれてて可愛い。

御朱印もあります!
現在は書置きのみでの対応で、拝殿のお賽銭箱の上に御朱印が入っているケースが置いてあります。
初穂料は300円、代金は賽銭箱に入れて下さい。
日付は書き込まれていないので後から自分で書きたい方は入れるって感じかな?
丁度参拝も終わり御朱印も頂いたところで一組御夫婦の参拝客さんがいらっしゃってました。
御朱印見つけてあるねー!って喜んでたので何だかその気持ちわかる…となったりw
御朱印だけを求めて各所参拝しているわけではないので(私の行く基準はここは気になる!とグーグルマップさんで見つけた所をひたすら巡ってるだけ)あってもなくてもどちらでもOKなのですが、それでも朱印集めもしておりますのでやっぱりあると嬉しくなっちゃう
とにかくとっても静かで居心地の良い神社さんなので心落ち着けたい時などにとてもおススメできます!
今後も時系列ちょっとむちゃくちゃになりますが今まで行った場所など(神社/寺/ご飯屋メインにお宿や史跡、博物館諸々)紹介できたらと思っておりますのでよろしくお願いいたします!
八咫烏神社
住所:奈良県宇陀市榛原高塚42
駐車場:有(数台分)
公式サイト:https://www.yatagarasujinja.net/
主に訪れた場所の紹介になりますが何処かで誰かのお役に立てれば幸いです。
はい、で、そんな感じで先日奈良県にあります八咫烏神社へ参拝に行ってきました!
以前通り過ぎた事があって凄く気になったのでドライブがてら(相変わらず大好きな下道をてってけてーと)の訪問でしたが
途中でいきなり吹雪いてきて、こんなに降ってると参拝しにくいなあと思ってましたが目的地が近付くにつれてあれよあれよと晴天に!
おぉ~~こうゆうのを歓迎されてるって言うんですかね?(前向きすぎ)
景色の良い田舎道を走っているといきなり鳥居がデーン!とあるので神社好きなら気になってしまう一本道の先に目的地はあります。

これはもう駐車場に停めた後に撮ってるので反対側からの写真になります。
車一台やっと通れる道を進んだ先にきちんと駐車場が完備されていますよ!
別の道からも駐車場に行けますがぐねぐねややこしいので、この鳥居見たら車で通って大丈夫なので入っちゃって下さい


境内への入り口。私以外にはこの時誰もいませんでした。

手水舎は中に水は溜まっていないもののちゃんとお水出てて良かった~
最近は567の関係でアルコールが置いてあるだけの所や洗面台みたいな自動で水出る蛇口が設置されてる所もあるので今までは普通だった事が嬉しく感じるものです



拝殿と由緒書きになります。
御祭神は建角身命(八咫烏)です。
以下ウィキより抜粋
『続日本紀』に文武天皇の時代、慶雲2年(705年)に八咫烏社を祭るとの記述が見え、これが当社の創祀となっている。文献上、日本において初めて八咫烏を神として祀った神社である。
また、建角身命は『新撰姓氏録』によれば、神武天皇が大和へ東遷する折、「八咫烏」に化身し、熊野の山中で停滞する一行を大和へと道案内し、皇軍の勝利に貢献したと伝えられている。
このような御由緒から古来、軍神として崇敬され、南北朝時代には後醍醐天皇の篤い信仰により社は大いに栄えたと伝えられている。
しかし、南朝の衰退と度重なる戦禍に見舞われて以後、江戸時代中期まで廃絶寸前の状態となり、いつしか「やたがらす」が訛って「をとごろす」という俗称が伝えられたといわれる。
やがて、江戸時代の文政年間に京都の賀茂御祖神社(下鴨社)の神官の目にとまり、その働きかけと在郷有志の協力により再興が成された。本殿が現在のような春日造に作り替えられたのもこの頃とされる(旧本殿の石造小祠は今も本殿の横に現存する)。
それ以降、例大祭の折には下鴨社から奉幣使が送られ、祭典が執り行われていたが、奉幣使をともなう大祭は当時わずか9戸ばかりであった当地の氏子には負担があまりにも大きかったことや当社が下鴨社の境外末社の扱いとなることを懸念した奈良縣令の指導も相まって、下鴨社の参向は明治時代の初めに中止されることとなった[4]。
その後、大正3年(1917年)に神社合祀令により近隣の鎮守の社を当地で祀ることになったため、にわかに再興。
昭和の時代になると紀元二千六百年記念行事の関係で、県社に昇進するとともに神域の拡張と整備が行われた。以降、現在へと至る。
日本で初めて八咫烏を祀ったっていうのは驚きですね。
本当に神社は何処に行っても興味深い歴史有りで良い学びになります。

そして拝殿の脇には日韓W杯記念の石造がひっそりと佇んでいます。
可愛いですよね~~

鳥居から山を望む


狛犬が良い位置にいるので鳥居と空と景色も入る。
ここの狛犬さんは顔がへちゃむくれてて可愛い。

御朱印もあります!
現在は書置きのみでの対応で、拝殿のお賽銭箱の上に御朱印が入っているケースが置いてあります。
初穂料は300円、代金は賽銭箱に入れて下さい。
日付は書き込まれていないので後から自分で書きたい方は入れるって感じかな?
丁度参拝も終わり御朱印も頂いたところで一組御夫婦の参拝客さんがいらっしゃってました。
御朱印見つけてあるねー!って喜んでたので何だかその気持ちわかる…となったりw
御朱印だけを求めて各所参拝しているわけではないので(私の行く基準はここは気になる!とグーグルマップさんで見つけた所をひたすら巡ってるだけ)あってもなくてもどちらでもOKなのですが、それでも朱印集めもしておりますのでやっぱりあると嬉しくなっちゃう

とにかくとっても静かで居心地の良い神社さんなので心落ち着けたい時などにとてもおススメできます!
今後も時系列ちょっとむちゃくちゃになりますが今まで行った場所など(神社/寺/ご飯屋メインにお宿や史跡、博物館諸々)紹介できたらと思っておりますのでよろしくお願いいたします!
八咫烏神社
住所:奈良県宇陀市榛原高塚42
駐車場:有(数台分)
公式サイト:https://www.yatagarasujinja.net/
大変大変お久しぶりで見てる方ももう殆ど居ないと思いますが現在インスタにて相変わらず元気にオタクしております。
インスタはこちら
主に趣味全般、神社仏閣巡りやぶらり旅やご飯の写真と共に旅してるもちマスやねんどろ、ぬいやフィギュアの写真を載せております。
すっかりスマホでしか撮ってないですけどもし気になれば見てやって下さい。
こちらのブログも更新するつもりで心機一転過去記事一気に消したのですが567による外出自粛などであちこち走り回れず寂しい~!
以前にも増してそこら中ドライブするようになったので行きたい所がいっぱい。
来月にはちゃんと蔓防解除されればお客少なそうなタイミング見計らってずっと見に行きたかった山鳥毛を見に岡山までぶっ飛ばそうと思ってる次第。国宝様なんてそうそう拝めるタイミングないし何とか見たいなあ…とにかく早い収束を祈るばかり。
インスタはこちら
主に趣味全般、神社仏閣巡りやぶらり旅やご飯の写真と共に旅してるもちマスやねんどろ、ぬいやフィギュアの写真を載せております。
すっかりスマホでしか撮ってないですけどもし気になれば見てやって下さい。
こちらのブログも更新するつもりで心機一転過去記事一気に消したのですが567による外出自粛などであちこち走り回れず寂しい~!
以前にも増してそこら中ドライブするようになったので行きたい所がいっぱい。
来月にはちゃんと蔓防解除されればお客少なそうなタイミング見計らってずっと見に行きたかった山鳥毛を見に岡山までぶっ飛ばそうと思ってる次第。国宝様なんてそうそう拝めるタイミングないし何とか見たいなあ…とにかく早い収束を祈るばかり。
| h o m e |